難易度・・・★★☆☆☆

粘土でリアルな目玉焼きを作りたい!

身近な材料で、意外と簡単にできますよ。
食品サンプルで目玉焼きを見たことがありませんか?
リアルな見た目も、100円均一の材料を使って簡単に作れます。
できあがった目玉焼きは、食パンやハンバーグの付け合わせにもできますよ。
初心者の方にもおすすめです。
準備するもの
・樹脂粘土
・細筆
・アクリル絵の具(黄色、白、赤、黄土色)
・ニス
・つまようじ
・ボンド
・ピンセット
・クッキングシート
・ガラス絵の具の白(100円均一で購入)
・綿棒
道具・材料について詳しく知りたい方は 、ミニチュア作りの初めに必要な13点の道具を紹介しますの記事もご覧ください。
作り方
①下準備
樹脂粘土の球を2つ用意する。
1つは白、もう一つは少量の赤と黄色を混ぜてオレンジにする。

②成形
オレンジ色の球は5mmに丸め、少しつぶして乾かしておく。
白いほうの球は1cmほど取り、指で伸ばして1.5cmにする。
この時、中心部を少し厚めにしてフチを薄くする。

フチ部分に焼けた時の質感をつける。
つまようじの先で、周りをつついてチリチリにする。

つまようじの頭部分で、中央部分に黄身用のくぼみを作る。

黄身をボンドで貼り付ける。
少し埋め込むようにする。
そのまま乾燥させる。

③卵の膜を作る
ガラス絵の具の白を用意する。
クッキングシートなどを敷いてその上で作業するとやり易い。

綿棒で目玉焼きの表面全体に塗っていく。

乾くと透明度が上がり黄身が見えるようになるので、
画像のように厚めに全体に塗っても大丈夫。

④焼き色をつける
ガラス絵の具が乾いたら、フチ部分に焼き色をつける。
アクリル絵の具の黄土色を、水少なめで筆に取る。
フチの部分だけに少しずつ塗っていく。
手に持って塗ってもよい。

絵の具が乾いたら、ニスを塗ってできあがり!


大きさを変えて作ってもいいね!

黄身の色をオレンジではなく
黄色っぽくすると、また違った
目玉焼きになりますよ。
コメント