【初心者向け】簡単ドールハウスの作り方(ベーカリー②)

ドールハウス
この記事は約4分で読めます。

難易度・・・★★☆☆☆

前回のベーカリー①の記事を見て、ドールハウスの外側がやっとできたよ~

ぱちょ
ぱちょ

次は小物を作っていきましょう!
あと少しですよ!

前回の記事では、簡単ドールハウスの外壁・床・窓枠の部分について作り方を紹介しました。
今回は、中のテーブル・カゴ・トレー&トングを作ります。
100円均一でそろう材料ばかりですので、気楽に挑戦してみて下さい。
自分で作ったミニチュアを飾っていくのはとても楽しいですよ。

前回の記事はこちら

簡単ドールハウスの作り方(ベーカリー①)外壁・床・窓枠編

スポンサーリンク

準備するもの

  • アクリル絵の具(茶色・黄色・白・黒)
  • 鉛筆
  • カッター
  • カッターマット
  • ボンド
  • つまようじ
    (細かい部分にボンドを付ける時に使用する)
  • 紙やすり
  • アルミホイル
  • マッチ棒
  • 厚紙
    (お菓子の空き箱などで良い)
  • スチレンボード
    (100円均一にある発泡スチロールのカラーボード。5mm厚さのもの)
  • リメイクシート貼れるタイプ
    (100円均一にある。テーブル用に使用する。
    今回は左の茶色い木目調を使用)
  • 立方体の木材・・・3cm角×8個
  • 直方体の木材・・・3×3×1.5cm角×8個
    (100円均一にある。
    シルバニアファミリーと組み合わせたいなら立方体だけで良い)
  • ペーパーバンド
    (100円均一にある。カゴに使うので好きな色を用意)
  • 木製マドラー
    (100円均一にある)
スポンサーリンク

作り方

本記事ではベーカリーのテーブル・カゴ・トレー&トングの部分の作り方を解説していきます。

①テーブルを作る

スチレンボードに鉛筆で下書きをする。
以下のサイズで3枚、カッターで切り取る。

リメイクシートをテーブルより大きめに切り取る。
シールをはがして真ん中に置く。

下の図のように四隅を切り取るとやりやすい。
一辺ずつテーブルに貼り付ける。

脚をつける。
立方体と直方体の木材を重ねてボンドで接着する。
シルバニアファミリーで遊ぶなら、立方体だけつけて低くする。

アクリル絵の具(茶・黄色・白・黒)を混ぜて脚を塗る。
リメイクシートと同じような色味にすると良い。

テーブルが3台完成。

②カゴを作る

厚紙を縦4cm×横3cmに切る。

ペーパーバンドを14cm長さに切り、更に幅を半分に切る。
厚紙にそって折っておく。
つまようじでボンドを細くつけてから貼り付ける。

カゴの完成。

③トング&トレーと台を作る

トングを作る。
ペーパーバンドを下の図のように細く切る。
長さは6cmで、両端はスプーンのように太くする

アルミホイルで包む。

真ん中を折れば、トングの完成。

トレーは前述のカゴと作り方はほぼ同じ。
厚紙を切り取った後、ペーパーバンドを同じ大きさに貼りつける。
この部分が底になる。

トングをかける台の部分を作る。
厚紙を3.5cm×4cmに切る。

木製マドラー5本を4cmずつに切る。

厚紙に揃えてボンドで接着する。

新しいマドラーを
3.5cm×2本、
4cm×2本

にカットし、箱型になるように立てて端に貼る。

しっかり乾燥させる。

トングかけ部分を作る。
マッチ棒の着火部分を切り取ったものを5本用意しておく。


下の図のようにクロスさせて、4本をボンドで接着する。

最後の一本は間に渡して付ける。

完成。

飾り付ける

できあがったテーブルを、下の図のように置く。

カゴを並べて、作っておいたパンを並べる。

厚紙を小さく切り、商品名と値段を書いてディスプレイする。

まとめ

このテーブルサイズだと、詰めればパンが20種類近く飾れます。
足りない場合は、カゴの間隔を空けたり、100円均一の造花を飾ると良いです。

このドールハウスは基本なので、お菓子や野菜、果物などを飾れば別のお店も作れますよ。

使用するリメイクシートでかなり雰囲気の違うお店になるので、色々試してみて下さい!

前回の記事はこちら!

ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!
この記事を書いたひと
管理人
ぱちょ

工作大好きな二児の母。
2019年から、独学で樹脂粘土の作品を作り始めました。
現在はクレイフラワー教室で勉強中です。
↓近況はinstagramで更新しています。

ぱちょをフォローする
ドールハウス
スポンサーリンク
クレイ工房 ハニカム

コメント